明るい目元へ!
肌の悩みをカバーするメイクアップのコツ
目元がどんよりしたり、くすんで見えたりしやすいのは、皮膚がとても薄くデリケートだからです。
今回は、目の周りのトーンが気になる方のために、メイクアップでのカバー方法をご紹介します。「今スグどうにかしたい!」「美白な肌に見せたい」という方、必見です!
美白に見せる救世主は「コントロールカラー」
コントロールカラーとは、肌色を美しく見せてくれる化粧下地のことです。
イエローやグリーン、ブルーなど、コスメメーカーからはさまざまな色のコントロールカラーが発売されています。
肌トーンがくすんでいる状態でファンデーションを塗ってしまうと、ファンデーションが白く色浮きしたり、素肌が暗く見えたり、化粧がうまくノリません。
そこで化粧下地にコントロールカラーを使用することによって、「色浮き」などを抑えることができるのです。
「ピンク」がくすんだ肌を、明るい肌へ!
美白な肌に見せたいなら、ピンク系のコントロールカラーを選びましょう。
茶色や黄色など、人によって肌ぐすみの色系統は違いますが、ピンクの色味が血色の悪い印象をプラスに変え、明るく見せてくれるのです。
もちろん、個人差はあるので一概には言えません。しかし、多くの人がピンクやピンクベージュなどの化粧下地が、美白肌を演出してくれるでしょう。
薄く伸ばすのが効果的
コントロールカラーは、コンシーラーとは違います。厚塗してしまうと、むしろムラができる可能性もあるので注意してください。
基本的には、購入したコントロールカラーの使い方に従えばOKですが、使用量はパール1粒分を目安にするといいでしょう。
チョン、チョン、チョンと、額や顎、頬にのせたら、内側から外側へ広げるように伸ばしていきます。小鼻は皮脂が多く浮きやすいので、指の腹で密着させるようにのせていきましょう。
コントロールカラーを塗る際には、事前に化粧水等で肌を整えておいてください。いきなりコントロールカラーを肌にのせると、肌なじみがよくありません。
潤いのある肌にメイクしていくことで、肌の乾燥防止にも繋がります。
アイシャドウが、肌を美白に見せる?
ファンデーションが終わったら、次はアイメイクを施していきましょう。このとき選ぶアイシャドウは、肌を白く明るくみせてくれる効果があるものを選びましょう。
ポイントは以下の2つです。
- ・肌なじみのいい色を選ぶ
- ・パールなど、光を反射する質感のものを選ぶ
ブルーやグリーンのアイシャドウもおしゃれですが、肌なじみがいい色ではありません。
選ぶなら、イエローやピンク、ベージュや薄付きのブラウンなど、ふんわりとした印象のカラーを選びましょう。
パール感のある光を反射するアイシャドウは、光を集めてくすみの印象を一層してくれるコスメ。ゴールドカラーなどもおすすめです。