口元、目の周り……
40代からの美白対策が”重要”になる理由
若い頃には何もしなくても問題なかった美白ケア。40代を超えた頃から気になりだしたという女性も多いのでは?
今回は、美白対策と年齢の関係性について解説します。
口元や目の周りなど、年齢を感じることの多いパーツを「美白したい」という方も、ぜひ、参考にしてみてください!
新陳代謝の低下で、肌の角質が肥厚化
40代になると、ターンオーバーのスピードが極端に遅くなります。20代が28日周期なら、40代は45日周期になるといった話もあり、その差は2週間以上です。
なかなか肌が生まれ変わらないので、皮膚表面には古い角質がたまりやすくなります。
角質が体外へ排出されずに溜まってしまうと、だんだんと角質が肥厚化(厚く固まっていくこと)して、美白の大敵であるシミやくすみとなって現れます。
もし、皮膚がグレーにくすんでいるのなら、それは角質が溜まっている証。ケアをするならまず、ピーリング剤などを使って、溜まった角質を落とすことが必要です。
乾燥によって肌がたるむ
年齢を重ねると、若い頃と比べて潤いの足りない乾燥肌になります。
肌の乾燥 はハリがなくたるみやすいため、毛穴やしわなどが一層目立つ要因です。
顔全体にも影が落ちやすくなり、肌のトーンが暗く見えます。
この場合、実際に色素沈着などが発生しているわけではありません。毛穴やしわのせいで生まれる“影”が原因です。
加齢による血行不良
加齢によって血管が衰えることはご存知ですか?そのため、人間は加齢によって、血行不良になりやすくなります。
とくに、運動不足、喫煙、睡眠不足、慢性疲労などのある人は、血流が滞りがち……。
肌の隅々まで栄養が行き届かず、肌がどんよりみえたり、顔色が悪くみえたりしている可能性があります。
とくに、肌色が青黒く見えるなら、それは血行不良が原因かもしれません。
運動をして身体を温めたり、発汗を促す唐辛子を摂取したりして、身体の血行を促進させましょう。
紫外線などによるメラニンの増加
紫外線を浴びると、肌にはメラニンが生み出されます。このメラニンは肌を守るための生成物なのですが、審美面からすると厄介なものです。
人間は、30〜40代頃からメラニンの生成が増えると言われています。そのため、40代を過ぎた頃には肌にメラニンがたくさん! 茶色のシミやくすみが発生し、美白肌とは程遠い状態になってしまうのです……。
それでも肌のターンオーバーが正常なら、肌は常に生まれ変わり、白く維持されます。しかし、加齢した肌はターンオーバーの周期が遅くなりがち。肌の生まれ変わりのスピードは低調です。
さらに乾燥しやすい年齢肌は、ターンオーバーを遅らせます。メラニンによるくすみを防ぐためには、しっかりと保湿をし、角質汚れをケアして少しでもターンオーバー正常化させることが大切です。